私立高の志望校をどう決める?
私立高を第一志望として進学している人はもちろんいると思いますが、北海道の場合、第一志望を公立高とすることがほとんどだと思います。
私立高に通っている方・保護者・関係者には失礼かもしれませんが・・・
私立高の志望はしっかりと決めて欲しいと思います。
保護者の方も、最初から「お子さんにまかせる」という姿勢ではなく、私立高校はかなり特色を出していますし、レベルが同じくらいの学校で同じように見えたとしても、校風・コースに特徴があったりしますので、学校パンフレットだけではなく、できるだけ説明会などに参加するなどして、直接学校に触れて欲しいと思います。
進学研究室を卒業した生徒さんの保護者の方に、私立の志望を決めるときの話を聞くと、最初はよくわからないので同じように見えるけれども、実際に高校を知っていくうちにいろいろな特徴があって、どの学校が合うのかを考えるようになるというようなお話を毎年聞きます。
確かに、すべり止めという形で受験する高校かもしれませんが、公立高校の受験には絶対合格ということはありませんので、しっかりと私立も見て決めて欲しいと思います。
失礼かもしれませんが、私立高校に進学する場合は、公立高校の受験で失敗したときだと思いますので、お子さんがもう一度がんばろうと思えるような環境であって欲しいと思いますし、それをサポートしてくれるような先生がいる学校を選んで欲しいのです。
また、私立高校の説明会に参加して、先生と話をしていくうちに、多くの受験生は高校で何をしたいのかをイメージするようになると感じています。
高校の先をイメージすることによって、「自分がどうしたいのか・・・」を考えるようになり、公立高校も目標を持って志望校を選ぶようになることが多いです。
もちろん、内申ランクや得点力が志望校を決めるときには大きなウエートを持ちますが、先を考えて志望校を選んで欲しいと思います。
各学校の校風や進学実績などについて調べているうちに、このブログに来ていただいた方も多いかもしれませんが、ネットだけではなく、ぜひ実際に学校の説明会などに参加して欲しいと思います。
もし、それが難しいときは、学習塾の先生で学校説明会に参加している方もいますし、長年にわたって卒業生を送り出している方もいますので、質問していただいても良いと思います。
志望校を絞り込む時期だと思います。
大変だとは思いますが、お子さんにとって最高の志望校を決めて欲しいと思います。
« 裁量問題対策ー道新進学フェアより | トップページ | Twitterはじめました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 家庭教育学級でもお話した「HONSUKIDSセミナー」(2017.07.28)
- この夏はゆるふわ愛され学習計画できめちゃおう☆(2017.07.27)
- 算数・数学ゾンビからの復活で一番大切なこと(2017.07.26)
- 子どもを「算数・数学ゾンビ」にしないためにお母さんがすること(2017.07.22)
- 第1回たまには子どもの夏休みの学習計画について真剣に考えてみよう会議(2017.07.18)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/85812/46365764
この記事へのトラックバック一覧です: 私立高の志望校をどう決める?:
コメント